2-014 漆喰と珪藻土 2005.09.12(mon)
質 問 2005.09.12
 偶然、阿部建築研究室のHPを拝見し素晴らしい家を建築なさっている方だと感じHPの作品を全て拝見させていただきました。
私は、現在、新築を予定しておりますが阿部様の作品のようなあたたかな家ができればと考えております。
現在、内装の仕上げ材で悩んでおります。それは、漆喰と珪藻土です。それぞれの特性や耐久性、施工者としての過去の感想等お聞かせいただければ幸いです。お忙しい中恐れいりますがアドバイスをお願いいたします。
答 え 2005.09.12
 メールありがとうございます。
私のサイトがお目に止まり恐縮しております。
さて、ご質問の件ですが、
私の作品集にあるように、内装に塗り壁を多用しております。
漆喰も珪藻土も良く使う材料ですが、それぞれの特性を簡単にお知らせします。

○漆喰壁
これは土蔵の表面保護のために塗られていて、よく鏝絵とか左官職人が腕を競っ たこともありました。
特性は、空気中の炭酸ガスを吸収することによって表面に耐候性の高い硬い組織 ができ、風雨に強くなります。室内においては、調湿作用で室内環境を快適に保 つ特徴があります。
表面は平滑で現在ではモルタル塗りの上に2oくらい塗って仕上げます。

○珪藻土
これはご存知でしょうけど、海底に堆積したプランクトンの死骸が長い間に粘土 状になったものを採取して、その多孔質に着目して調湿を目的に壁材に使用したのが始まりです。ただ、粘性がかなり低いために、そばのツナギと同じ役目の素材を混ぜてつくられているのがほとんどです。
表面はザラザラか凸凹していますが、それを味わいととらえる人のほうが多いかもしれません。
現在、私の設計した「吉原の家U」では、建て主さんが自力で珪藻土を塗ろうとがんばっています。ちょうど来週から塗り始める予定ですので、機会があればご案内しますよ。

両方の素材ともに天然素材ですので、健康材料になっていますが、しっくいの場合、塗りたての室内にいくと海藻の臭いがわずかにします。

最後に耐久性ですが、いずれもきちんと施工しればひび割れも少なく、長持ちする材料と思っていますので、ご安心下さい。

以上、ご質問に答えられたでしょうか? 書き忘れたこともあるかもしれません
が、今日はこのへんで。。。不明な点はまた連絡してください。

返 信 2005.09.13
 突然のメールにもかかわらず、詳細なアドバイスを頂き誠に有難うございます。
漆喰と珪藻土の特長が良くわかりました。何気なく写真などで見ているとどちらも自然系の材料であることは判るのですが、質感とか色の具合の違いというのは良くわかりません。

  実際の施工例を見て決定してみたいと思います。阿部さんから現場をご案内していただけるとのお言葉、大変有難うございます。しかし、近所にも施行した例がわずかですがあると聞いておりますので、そちらで見せてもらおうと考えておりました。○○市と金山町では、車で3時間近くかかりますからね。

  同じ材料でも、施行の仕方によっては、強くも弱くもなるもののようですね。そういえば、腕のいい左官の職人さんがいなくなるとも聞いたことがあります。 ○○市でも漆喰や珪藻土で施工した例は、最近は多分ほとんど無いと思います。

  どちらも質感や味わいあたたかさが私の好みに思えますのでじっくり勉強したいと思います。
アドバイスを頂いたことに再度御礼申し上げます。

また、質問させていただくかもしれませんが、その時は、ご指導をお願いいたします。

答 え 2005.09.13
 メールありがとうございました。
そういえば、色について書いていませんでしたね?
漆喰は白(顔料を混ぜて着色可能ですが、調合済み製品をお勧めします)
珪藻土は茶系が主流とお考え下さい。

それと、お誘いした現場は山形市の吉原です。○○からどのくらいかかるかわかりませんが、金山町よりはずぅ〜っと近いと思ってお誘いしました。


返 信 2005.09.14
 たび重ねて、ご親切なアドバイスを頂き有難うございます。非常に恐縮いたしてお ります。
コテむら、白、シンプルな感じが好きなので、アドバイスを頂いた内容から、漆喰の方が良いのかなと感じております。 もし、近くに拝見できる家が無い場合は、山形市の吉原のお宅を見させていただくお願いをするかもしれません。
  ご迷惑かもしれませんがが、その時はご検討願います。 お忙しい中、ご指導を頂き大変有難うございました。


helpfaq index next back
"Toshihiro Abe" architect@aads.info
Copyright(c) 1998-2001 Abe Architectre Design Studio.All Rights Reserved.
since 1998.10.01